おうち英語は意味ない?KOMIKOが実践中のおうち英語を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
我が家のおうち英語
\こちらのお店にお世話になることが多いです/
KOMIKO

こんにちは!英語科教員のKOMIKOです!

我が家には3人のこどもがいます。

  • 2017年生まれ長女(現在小2)
  • 2019年生まれ長男(現在年長)
  • 2022年早生まれ次男(現在年少)

性格も趣味嗜好もバラバラな3人。

もちろん同じ英語であっても、好きな教材が異なります。

⇩これらのお悩みを抱えている人はぜひ参考にしてください

  • おうち英語ってなに?
  • おうち英語を実践してみたいけどどうやるの?
  • おうち英語ってなにが必要?

2019年から3人の子どもとゆるっとおうち英語を実践している英語科教員KOMIKOが解説します!

この記事で分かること
  • おうち英語とはなにか
  • KOMIKOと3人の子どもがたどったおうち英語遍歴
  • おうち英語は継続することに意味がある!花開く時期は個人差あり!
もくじ

そもそもおうち英語って?

「自宅内で親が子と行う英語学習」です。

英語教室に通ったり、家庭教師にお願いすることなく毎日の日常に英語を取り入れることを指します。

  • DWE(ディズニーワールドオブイングリッシュ)
  • WWK(ワールドワイドキッズ)※現在は廃止
  • サンリオイングリッシュ
  • ミライコイングリッシュ
  • ORT

など、おうち英語を行う上で有名な教材がいくつかあります。

KOMIKO

ネット上では、「ゆるおうち英語」「おうち英語ガチ勢」と実施度合を表現することも。

ゆるおうち英語の取り組みは

•英語絵本をたまに読み聞かせする
•英語YouTubeをたまに見せる
•英語の歌やダンスを時々楽しむ  などです。

おうち英語ガチ勢の取り組みは

•教材を買い揃えて取り組む
•英語絵本を毎日読み聞かせる
•英語の歌や音声を日常に取り入れる
•英語で語りかけをする   などがあります。

引用:ゆるおうち英語&ガチおうち英語

我が家のおうち英語歴

私は、自分が中学校に入学するまで全く英語に触れてきませんでした。
いわゆる「純ジャパ」です。

帰国子女でもないし、幼少期に海外経験があったわけでもありません。

ただ、中学校から英語学習をスタートし、大学時代にアメリカ留学を経験したことで

・ネイティブ、話す速度はやすぎる~!!
・RとLのような基本的な音の違いさえも聞き取れない!
・「何を言っているのか分からない」とコミュニケーションどころじゃない

ということを、身をもって知りました。

そして、「英語耳」だけは幼少期に身につけさせないと!後からは大変!という思いを抱き、出産を経験することに…

第1子出産前

英語の先生として働いていましたが、第1子のつわりが重く、休職することに。

KOMIKO

ベッドから起き上がれず、おうち英語のことなど考える暇もなく…

おうち英語について知識0の状態で長女爆誕!

2017年:長女誕生

産後は産後で、初めての子育てにてんやわんや。
結婚を機に引っ越したので、居住地に知り合い0のなか子育てがスタートしました。

それに輪をかけるように、長女はやんちゃで元気いっぱいタイプ。

KOMIKO

家にいたらもたない…(笑)

公園や児童館、支援センター、とにかく外にでて遊んでいました。
(いかに疲れさせるかが勝負!という感じ)

また、このころKOMIKOは、パンやお菓子作りに夢中♪
(元々食べること大好き!なので、つわりで食べられなかった期間の反動)

長女の昼寝中はひたすら製菓製パンに走っており、おうち英語のことなどすっかり忘れた状態を継続

2019年:長男誕生(長女2歳)

2人目となると、色々と手慣れた状態。

しかも長男は、穏やかで終始機嫌が良く、そしてよく寝るタイプ。
(なんと、寝かしつけ経験0!ベッドに置いたら勝手に寝てた)

1人目の時よりは余裕がありました♪

長女2歳、長男0歳の秋がターニングポイント。

KOMIKO

たまたま出かけたショッピングモールでDWEに出会いました!

もらった体験CDを車でかけ流すこと数か月…

ある日長女がいきなり「ABC…」と歌い始めたのです!

ここで、英語耳を育てなければ!という気持ちが再燃し、早速DWEワクワク体験に申し込み!

ところが、、、

KOMIKO

想像以上にお値段が…
この巨大なセット一式どこに置くの?
使わなかったらどうしよう…

などなど…懸念事項が色々と…

ということで。
ネットで調べまくった結果、我が家は中古DWEでスタートすることにしました。

\こちらのお店にお世話になることが多いです/

2019年~(長女2歳・長男0歳)
車内で、シングアロングのかけ流し

2020年:車の買い替えが転機に

将来的に子どもは3人欲しいと思っていたので、車を買い替えることに!
そこで車内でDVDが見られるタイプの車種へと変更したことが1つの転機になりました。

それまで、車内でのみシングアロングかけ流しを行っていたのを以下のように変更!

2020年~(長女3歳・長男1歳)
・車内で、シングアロングDVD&ストレートプレイDVD
・家で、シングアロングCDかけ流し

地方在住なので、幼稚園の送り迎えだけで1時間弱は車に乗る我が子たち。
その時間がまるっとそのままDVDの時間になりました。

また、この時は2019年のリニューアル直後!
中古市場にも、高価ながら、新しいキャラクターが登場するストレートプレイが出ていました。

そのため、当時我が家はこんな形をとりました。

  • シングアロングは曲が3曲変わっただけなので、リニューアル前
  • ストレートプレイは新キャラクターの映像があるので、リニューアル後

DWEの教材自体は発売当初からほとんど変化していません。

KOMIKO

リニューアルをした部分に課金する価値があるものだけ、リニューアル後のものを購入!

その後、色々と追加購入していますがこの指針は変化せず、年代ごちゃまぜで購入しています。
(※リサーチ大好きKOMIKOがものすごく入念に調べ、変化している点が問題ないと思ったときのみ)

時間はかかるし手間ですが…
リニューアル前後で、「ほぼ中身変わらず値段が倍近い」ということもあるので、私はこの形に納得してます。

\こちらのお店にお世話になることが多いです/

2022年冬:次男誕生(長女4歳・長男2歳)

2020年~2022年にかけてはトラブル続出。
プレイヤーが故障したり、パソコンが壊れたり、家でのかけ流しができない期間も。

KOMIKO

シングアロングDVD・ストレートプレイDVDに飽きて、Eテレやプリキュアに負けた時期も…

KOMIKOによる必死の抵抗はこちら⇩

  • WWK(ワールドワイドキッズ)を導入
  • おさるのジョージやトーマスは英語吹替で視聴
  • アマゾンプライムビデオは英語吹替のみ視聴可

こんな抵抗もしていましたが、次男誕生が誕生してからは本当に手が回らなくなってしまい…

「自発的に英語に触れられないか」と考え、この時期に追加購入したもの⇩

2022年
・中古WWK(ワールドワイドキッズ)DVD
・中古トークアロング→2025年まで1回も触らず
・中古ミッキーマジックペンセット→数回触って放置
・ORTとマイヤペン

\こちらのお店にお世話になることが多いです/

2024年:長女小1・長男年中・次男3歳

2024年に長女が小1に。
初めての小学校生活に親も子も、てんやわんや(2回目)

2022年~2024年にかけては、車内DVDは英語!くらいのゆるっとしたおうち英語しかできていません。

2025年:長女小2・長男年長・次男年少

2025年7月トド英語を開始!
こちらの想定以上にハマった&ぐんぐん英語力が伸びていることから、おうち英語を本格的に再始動

2025年7月~
・トド英語
・オンライン英会話
・トークアロング
・ミッキーマジックペン

小2長女

  • 英語の音声を聞き取りイラストを結びつける→ほぼ完璧
    ⇒ただDWEのCDとDVDをかけ流してきただけなのに、ジュニア英検ゴールドの模擬試験は100%正答!
  • 英語の音声を聞き取り英単語と結びつける→全然できない(英単語の読み・フォニックスができていない)
    ⇒音声の聞き取りしかしてきていないので、仕方ない
  • 聞き取ることはできているのでシャドーイングは上手
  • トド英語はレベルCからスタート!

年長長男

  • アルファベットはほぼ完璧
  • 短い単語のやり取りはできるけど、少し長文になると「?」
  • 英語を話すことに抵抗はない
  • トド英語はレベルAからスタート!
    ⇒音声の聞き取りしかしてきていないので、仕方ない

年少次男

  • 姉兄がやっていることを見よう見まねでまねしてみる
  • トド英語やオンライン英会話など、2アカウントまでの料金設定が多く、アカウントがない(笑)
  • そのため全ての教材を「横についてみている」または「一部やらせてもらう」状態
  • 「英語を聞いて発音する」ことは好きで、トークアロングのカード通しにハマり中
\こちらのお店にお世話になることが多いです/
KOMIKO

インプットの蓄積がここにきてやっとアウトプットに結びついたという感じ。
「継続は力なり」を実感中!

今後の変化もお伝えしていきたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・東北出身北陸在住
・3人の子どものママ
・小中公立学校出身、ほぼ塾なしで都内国公立大学現役合格
・大学在学中アメリカ&メキシコ留学
・大学卒業後、中学校英語科教員として勤務
・製菓衛生師
・おうちパンマスター
・米粉パンマスター

コメント

コメントする

もくじ