
主婦だけど製菓衛生師の取得がしたい!スクーリングなしでとれる?



仕事をしながら夜間や土日に通信制で学べないかな?



製菓衛生師って通信だと1年でとれるの?
こんなお悩みを抱えていませんか?



製菓衛生師のKOMIKOです。
大丈夫!社会人の方でも製菓学校に通えますよ!
本記事では、社会人の方が通える通信制製菓学校や通い方、授業料について解説します。
「お菓子作りをもっと学びたい!」と考える大人の皆さん、必見です!
- 製菓衛生師取得のためには通信制であってもスクーリングが絶対必要
- 社会人が通える通信制製菓学校は、2025年現在全国で14校のみ
- 授業料は年間30万円前後のところが多い
- 1年制か2年制は学校によって異なる
これらについてさらに詳しく説明していきます!
通信制でもスクーリングは絶対必要!


製菓学校には、大きく分けて以下のような違いがあります。
・中卒で入学する「全日制」…一般的な高校のような立ち位置
・高卒で入学する「全日制」…一般的な専門学校のような立ち位置
・夜間や土日のみの通学+自宅学習を行う「通信制(定時制)」
お仕事や子育てなど、何かと製菓衛生師の取得を両立したい!と思っている方も多いかと思いますが…
残念ながら、全国どの製菓学校であっても、製菓衛生師取得のためには一定回数のスクーリング(学校へ足を運び対面で授業を受けること)が必要です。



じゃあ「実際のところ、何日間学校に行かなきゃいけないの?」という点が気になりますよね。
通信制製菓学校で製菓衛生師を取得するために必要なスクーリング日数は、
最低5日間×6回=30日間
※全て9:00~17:00前後のほぼ丸1日のことが多い
5日間×6回を1年間で行うか、
1年目…5日間×3回、2年目…5日間×3回、と2年に分けて行うか、で1年制・2年制の違いが生まれます。
(注)最低30日間なので、学校によってはそれ以上のところもあります。
私が通学していた学校は、合計で40日間の通学が必要でした。
実際のスクーリング
私が通学していた学校では、以下のような表が半年に1回配布され、自分のスケジュールに合わせて、アプリで授業予約を入れていました。
⇩スクーリングの例⇩


表の右側にある「実習〆」「学科〆」がアプリでの予約〆切日です。
⇩予約〆切⇩
・実習…2週間前まで
・学科…1週間前まで
私の通っていた学校では、5日間のかたまりが半年で8こ、1年間で16こ開講されていました(=計80日間)。



全ての科目を順当に取得し、最短半年でスクーリングを終える強者も!
なぜこんなに日数が多いかというと…
この学校では土日祝のみの通学で単位が取得できるようにカリキュラムが組まれているからです。
製菓衛生師法で、スクーリングは5日間の連続した日程で開講という決まりがあるのですが、仕事や子育てをしながらだと、平日の通学は厳しい…という方、結構いると思います。(私もそうでした)
土日祝のみの通学でも、1年間で製菓衛生師受験資格を得ることができますよ!
通信制製菓学校での学習内容


通信制製菓学校に通学して学ぶ内容は、大きく分けて以下の3つです。
(1)座学
(2)実習
(3)レポート
なお、製菓衛生師は国家資格のため必要な座学の授業内容と授業時間は全国どの学校も同じです。
(学校独自のカリキュラムが、国の求める授業時間より多い可能性はあります)
(1)座学
座学に関しては、以下7つの領域に関して、学校へ出向き、机に座り授業を受ける形(=スクーリング)で受講します。
⇩座学の授業内容⇩


(2)実習
実習に関しては、こちらも学校へ出向き行います。(=スクーリング)
実習室にて4~6人班で協力し洋菓子やパン、和菓子を作ります。
⇩実習の授業内容(例)⇩







作ったお菓子は持ち帰りできます♪
(3)レポート
製菓衛生師取得のためには、レポートの提出も必須です!
各学校によって内容に差異はありますが、おおむね以下の内容のレポートが求められます。
・自宅で課題のお菓子やパンを作り、製作レポートを提出
・衛生法規、栄養学など学科の問題を解き、解答を提出
通信制製菓学校に通える人は?


通信制の製菓学校、実は通うための条件があります。
全国どの学校でも、国家資格である「製菓衛生師」の取得を目指して通学するためには、中学校を卒業している人でなければ通学することができません!



入学願書を提出する際に、中学校以上の学校を卒業している証明書の提出が求められますよ!
通信制製菓学校一覧


ネット上で「通信制 製菓学校」と検索すると、全国にあるたくさんの製菓学校が出てきます。
しかし!
「普段全日制のコースを受講している学生のみがWライセンス取得のために受講可能な通信制製菓コース」
というくくりのものが非常に多いので注意!
「社会人が」
「働きながら」
「土日や」
「平日の夜間」
に通学可能な通信制となると選択肢は非常に狭くなってきます。
2025年8月現在、社会人が通学できる通信制の製菓学校は以下になります。
都道府県 | 学科名 | 通学期間 | スクーリング | 入学時期 | |
---|---|---|---|---|---|
北海道 製菓専門学校 | 北海道 札幌市 | C-net 1年制コース 2年制コース | 1年制または2年制(選択可能) | 1年制…34日/年 2年制…17日/年 | 4月入学 7月入学 10月入学 1月入学 |
北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ | 岩手県 盛岡市 | 製菓衛生師 通信教育科 | 1年制 | 夏と冬 集中スケジュール 1年で30日 | |
気仙沼リアス 調理専門学校 | 宮城県 気仙沼市 | 通信課程 パティシエ・ スイーツ科 | 2年制 | 夏と春 集中スケジュール | 4月入学 |
つくば栄養医療調理専門学校 | 茨城県 つくば市 | 通信課程 製菓製パン学科 | 2年制 | 夏と春 集中スケジュール | 4月入学 |
シェフパティ シエ専門学校 | 新潟県 新潟市 | 製菓製パン科 | 1年6カ月制 | 36日間の スクーリング | 4月入学 |
国際製菓 専門学校 | 東京都 立川市 | 通信教育科 | 1年制 | 5日間の集中スケジュールまたは土日 から選択可能 | 4月入学 9月入学 |
日本菓子 専門学校 | 東京都 世田谷区 | 通信教育課程 製菓衛生師コース | 2年制 | 1年で5日間 ×3回×2年間 | 4月入学 |
国際フード 専門学校 | 神奈川県 横浜市 | 通信課程 製菓製パン科 | 1年制または2年制(選択可能) | 土曜日または 集中スケジュール | 4月入学 |
京都製菓製パン 技術専門学校 | 京都府京都市 (岐阜・岡山会場も可) | 製菓衛生師科 1年昼間プラン 1年夜間プラン 2年昼間プラン | 1年制または2年制(選択可能) | 土日または 夜間または 集中スケジュール | 4月入学 9月入学 |
広島酔心調理 製菓専門学校 | 広島県 広島市 | 通信課程 製菓衛生師科 | 1年制 | 1日7時間×30日程度 | 4月入学 |
河原外語観光・製菓専門学校 | 愛媛県 松山市 | 製菓衛生師科 通信教育課程 | 1年制 | 連続した集中スケジュール×夏季・秋季・冬季 | 4月入学 |
今村学園ライセンスアカデミー | 鹿児島県 鹿児島市 | パティシェ科 通信 | 1年制 | 連続した5日間×6~7回 | 4月入学 |
智泉福祉製菓専門学校 | 大分県 大分市 | 製菓技術学科 | 1年制 | 4月入学 10月入学 |



通信制製菓学校では、スクーリングは必須なので、遠方から参加する場合や連日講習などがある場合は、宿泊先の確保は大事になってきます。
各学校へ通いやすい周辺のホテルも併せてご紹介します!
北海道:北海道製菓専門学校


・1年制か2年制が選べる
・1年で4回入学のチャンスあり!(4月生・7月生・10月生・1月生)
・全34日間のスクーリング
入会金 | 22,000円 |
学費 | 176,000円 |
教材費 | 22,000円 |
合計 | 220,000円 |
宮島学園北海道製菓専門学校近くのホテルはこちら⇩
岩手県:北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ


北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ|製菓衛生師通信教育科
・1年制
・年間30日間のスクーリング
・スクーリングは夏休み・冬休みの期間中で学生も通いやすい
宮城県:気仙沼リアス調理専門学校


・毎月1枚ずつ届く科目の課題プリントを、 自宅でテキストを見ながら学習し提出。
・ スクーリングは、夏と春に行われ、 実技と講義の授業を実施。
・2020年1月に完成したばかりの新しい教室や実習室を使用。
気仙沼リアス調理製菓専門学校近くのホテルはこちら⇩
茨城県:つくば栄養医療調理専門学校


・毎月の添削授業が充実。
・夏と春の2回、連続した日程でスクーリングを実施。
つくば栄養医療調理専門学校近くのホテルはこちら⇩
新潟県:シェフパティシエ専門学校


・レポート提出+スクーリングを受講することにより単位を取得。
・1年6カ月のカリキュラムを終え、間をあけず9月に新潟県の製菓衛生師試験の受験が可能。
・修了までに36日間のスクーリング受講が必要。
・スクーリングは新潟駅から徒歩1分のエキチカ!
シェフパティシエ専門学校近くのホテルはこちら⇩
東京都:国際製菓専門学校


・10代~60代まで幅広い年代の方が受講。
・4月入学と9月入学があり、ライフスタイルに合わせて受講を開始する事が可能。
・5日間の連続したスクーリングor土日祝のスクーリングが選択可能!
国際製菓専門学校近くのホテルはこちら⇩
東京都:日本菓子専門学校


・日本で唯一菓子業界が設立した専門学校。
・【1年目】5日間×3回 【2年目】5日間×3回のスクーリング。
・課題レポートの添削指導で、理解しながらスキルアップ。
日本菓子専門学校近くのホテルはこちら⇩
神奈川県:国際フード製菓専門学校


・レポートの出願・解答から各種質問、またスクーリング申し込みまでオンライン上で効率よく対応。
・土曜日or集中スケジュール、ライフスタイルに合わせて選べるスクーリング。
・修了まで34回のスクーリングが必要。
国際フード専門学校近くのホテルはこちら⇩
京都府:京都製菓製パン技術専門学校


・京都、岡山、岐阜の3会場にて通信制課程を実施。
・集中スクーリングのほかに、平日の夜間に開講する「夜間プラン」も!
・1年制or2年制が選択可能。
京都製菓製パン技術専門学校近くのホテルはこちら⇩
広島県:広島酔心調理製菓専門学校


・1年制
・スクーリングは全30日間
入会金 | 30,000円 |
学費 | 180,000円 |
実習費 | 20,000円 |
合計 | 230,000円 |
広島酔心調理製菓専門学校近くのホテルはこちら⇩
愛媛県:河原外語観光・製菓専門学校


・座学36回、製菓実習24回実施。
・夏季・秋季・冬季の集中した日程でスクーリング(9:35~16:15)
入会金 | 50,000円 |
学費 | 188,000円 |
実習費 | 32,000円 |
合計 | 270,000円 |
河原外語観光・製菓専門学校近くのホテルはこちら⇩
鹿児島県:今村学園ライセンスアカデミー


・集中した日程でのスクーリング(5日間×計7回)
・アメ細工やチョコレート細工など、昼間部で開設されているスキルアップ講座も受講可能。
今村学園ライセンスアカデミー近くのホテルはこちら⇩
大分県:智泉福祉製菓専門学校


・4月入学と10月入学の年2回入学チャンスあり。
入学手数料 | 5,000円 |
学費 | 120,000円 |
実習費 | 145,000円 |
合計 | 270,000円 |
智泉福祉製菓専門学校近くのホテルはこちら⇩
通信制製菓学校に通うメリット


実際に通信制製菓学校に通学した私が感じるメリットは以下の4つです。
メリット①:製菓理論が学べる
なんといっても「製菓理論」を体系的に学べること!
卵や小麦粉といった材料のもつ化学的性質や温度変化、ベーカーズパーセントなど、理論を知ると見える世界が確実に変わります。
「失敗から脱却したい」
「もっと上手にお菓子を作れるようになりたい」
と思っている人には、ぜひ製菓学校で製菓理論を学ぶことをおススメしたいです。
メリット②:国家資格を取得できる…ワーキングホリデーにも有利!
製菓学校に通学することで、国家資格である「製菓衛生師」の受験資格が得られます。
体系的に理論を学んだ証拠としての資格なので、「製菓衛生師」という学習のゴールはモチベーションUPにも!
また、製菓衛生師は国家資格なので、海外への渡航ビザ取得に有利に働きます。
ワーキングホリデーをしたい!と思っている方にもおすすめです。
メリット③:色々なお菓子が作れる
製菓学校では洋菓子和菓子製パンと、様々な種類のお菓子を作ります。



私は製菓学校でようかんと饅頭を人生で初めて作りました!
自分ではなかなか手が出ないお菓子にチャレンジできるのは、レパートリーが広がり純粋に楽しいです。
メリット④:食品販売の心構えが身につく
製菓学校に入学して初めて、食品衛生学を勉強しました。
食品を扱ううえで、「食中毒には気を付けないと」「手洗いと消毒は大切」くらいの知識はありましたが、改めて「衛生管理」の大切さを学び、食品を販売することへの心構えが身についたと感じます。



「おいしい」の前に「安全」がなにより大事!
通信制製菓学校に通うデメリット


実際に通信制製菓学校に通学している私が感じるデメリットは以下の3つです。
デメリット①:実習回数は少ない
全日制の通学に比べてどうしても実習回数が少ないので、学校で学ぶだけではなく、自主的な学習が必要になります。



課題がそこそこでるので、いい練習になります!
デメリット②:モチベーションの維持
通信制製菓学校では、スクーリングの日程調整や講座の受講予約・キャンセル、課題の提出、そして最終的な製菓衛生士の受験~免許状発行に至るまで、全て自分で管理して行わなければなりません。
仕事や育児など、何かと両立しながら通学する人が大半だと思うので(私もそうです)、1年間にわたってモチベーションを維持し管理していくことは、結構大変です。
デメリット③:全国に学校があるわけではない
通信制の製菓学校は全都道府県にあるわけではないです!



私の住む地域にも全日制の学校しかありません…
そのため、遠方からの参加だと、ホテルを確保し泊りがけで通学することになる可能性があります。
(私もそうでしたが、新幹線+ホテルの遠方組は結構います)
交通費や宿泊費など、学費以外の出費があること。
そして何より通学にかかる時間など、負担面の考慮も必要になります。
通信制製菓学校の授業料


HP上で授業料を公表している学校は、おおむね20万円~30万円前後の授業料となっています。
製菓衛生師の試験料、登録申請料は含まれていないため、卒業後に別途必要になることをお忘れなく!
ここに注意!


調理師や製菓の専門学校では「製菓衛生師」が取得可能なコースと、取得不可能なコースの2種類を展開していることがあるので、注意が必要です!



「通信制=製菓衛生師取得」ではない!
例えば以下の講座は「お菓子教室」の位置づけであり、製菓衛生師の取得はできません。
授業料が割引に!?


会社に雇用されている社会人で「現在の仕事をやめて製菓学校へ通学したい」と考えている方、朗報です!
国の制度である「教育訓練給付制度」を利用すると、授業料が割引になるかもしれません!



通学を検討している学校に直接問い合わせるのがおススメ!
まとめ:通信制製菓学校で学ぼう!


製菓学校での学びは楽しいことがたくさん♪
「居住地からのアクセスの良さ」
「ライフスタイルに合ったカリキュラム」
など、自分にとって優先したいことを念頭に置きながら、ぜひご自身に合った製菓学校を選んでみてください♪
⇩製菓衛生師に関するお役立ち情報発信中⇩