【本音レビュー】トド英語は何歳からできる?3歳,6歳,小学生の体験談と年齢別おすすめポイント・注意点を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
トド英語は何歳からできる?3歳,6歳,小学生の体験談【本音レビュー】

トド英語は、2021年にリリースされたおうち英語っこに大人気の英語学習アプリ!

使ってみたいけど一歩踏み出せていないママ・パパ、こんなお悩みはありませんか?

  • トド英語は何歳からできる?2歳はできるの?
  • トド英語の対象年齢は?
  • 高学年の小学生や中学生、大人でもトド英語は楽しく使える?

本記事では、実際に3歳・6歳・小学生の3姉弟がトド英語を使ったリアルな体験談をもとに、トド英語の対象年齢や年齢別の効果、何歳から始めるのがよいかについて解説します。

この記事で分かること
  • トド英語公式による対象年齢は3歳~9歳
  • 子どもの性格やキャラクターによって、トド英語が使える年齢にはかなりの幅がある
  • 我が家の3歳は10分ちょっとで飽きる・電子機器に触れる時間を制限したいので「ちょっと早い
  • 我が家の6歳は毎日1デイリーを20分弱でこなし「ちょうどいい
  • 我が家の小2は毎日2デイリーを30分弱でこなし「ちょうどいい
  • 小学校高学年・中学生にも、英語学習をゲームでできるという点においてトド英語はおすすめ!
  • ただし、コンテンツを「子どもっぽい」と感じる可能性がある点には注意が必要


これらの気になるポイントを、体験談を踏まえ本音で解説します。

これからトド英語を始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

7日間の無料体験あり

この記事を書いた人

KOMIKO

東北出身3児の母、子どもとおうち英語実践中

アメリカ留学を経て都内国公立大学卒

小中学校英語科教員歴10年以上

\トド英語を使えるタブレットのおすすめを紹介/

もくじ

トド英語は何歳からできる?公式対象年齢は3歳~9歳

公式サイトによると、トド英語の対象年齢は「3歳から9歳まで」とされています。

トド英語は、子どもの成長に合わせてステップアップできる構成なので、早く始めてもムダにならず、長期的に使えるのが魅力ですよね。

ただし、年齢だけで判断するのは危険!

「子どもの発達段階」や「学びへの興味」によって、トド英語に取り組める時期かどうかは異なります。

また、トド英語はコンテンツが非常に豊富!

そのため、ママ・パパがトド英語をどのように使いたいかによっても使える年齢の定義は異なってきます。

トド英語公式noteの利用者の声も参考になりますよ♪

3歳がトド英語を使った感想|幼児が楽しく英語に取り組める

トド英語は「初めての英語体験」にぴったり!

まだまだ集中力が続かない我が家の3歳きーちゃんは、トド英語を学習教材ではなく娯楽として活用しています。

筆者は個人的に、「3歳に長時間デジタル機器を触らせたくない」という思いがあります。

ですが、お兄ちゃん・お姉ちゃんが使っていると自分もやりたくなるのが末っ子ちゃん…

そこで我が家のきーちゃんは、

デジタル絵本や動画、ゲームを1日3つだけ選んで楽しむ

という使い方をしています。(そのためきーちゃんはアカウントを持っていません)

個人的には、2・3歳にはトド英語の卒業をゴールとした取り組みはおすすめしません。

トド英語では初期段階でフォニックスが入り、文字に興味がない年齢だと学習に飽きる可能性大…だからです。

2・3歳でトド英語に取り組むなら、

  • 遊びの延長で毎日英語に触れるツールとして使う
  • 楽しみながら英語の耳を育てる
  • 完璧に理解させるではなく「英語って楽しい!」という気持ちを育てる

というポイントを押さえて進めるのがおすすめです。

6歳(年長)のトド英語体験談|英単語の音と文字一致が進む

6歳になると、ひらがなや数字を理解し始め、少しずつ「読み書き」に興味が出てくる時期。

そんな年長さんにとって、トド英語は“英語の読み書きデビュー”にぴったりな教材だと感じています。

我が家の6歳あおくんは、「英語の音と意味は合致するが文字学習は全くなし」という状態でトド英語にチャレンジ!

(アッポーと聞いてりんごは結びつくが、appleを見てアッポーとは言えない、りんごとは結び付かない)

トド英語の学習を始めて3か月ほどで、フォニックスがかなり定着しました。

また、トド英語の良い点は“できた!”を実感できる設計にあります。

レッスンを終えるたびにキャラクターが褒めてくれたり、1単元を終えるとスタンプを押してくれる仕組みがあるので、子どものモチベーションが維持しやすいというメリットも♪

6歳前後は、母語での語彙も急速に増える時期。

そのタイミングで英語の音や単語にも触れることで、発音力・語感の柔軟性がぐんと伸びます。

小学2年生のトド英語レビュー|ゲームで楽しくリスニング力を強化!

小学生になると、英語教育が学校でもスタートします。

KOMIKO

「家庭での英語学習をどうすればいいの?」と悩むママ・パパにとって、トド英語は強い味方!

トド英語ではネイティブの発音を何度も聞けるので、英語のリズムやイントネーションを自然に吸収できます。

小学生の耳は大人に比べるとまだまだ柔軟!

正しい発音を聞く回数が増えれば触れるほど、リスニング力・発音力がぐんぐんと伸びていきます。

(筆者は小学校で英語の先生をしていますが、3・4年生まで英語に触れていなくても、2~3回聞けば正しく発音できるのが小学生のすごいところ!中学生はこうはいきません…)

さらに、ゲーム要素が豊富で、「勉強っぽくない」のも子どもに人気の理由です。

トド英語は、小学生にとって“遊びながら英語を学べる”だけでなく、“学校英語の理解を深める”実用的なツールにもなります。

小学生高学年・中学生はトド英語を使える?年齢別おすすめポイントと注意点

トド英語を始めるベストタイミングは、「子どもが英語の音や絵に興味を示したとき」です。

ここでは、年齢や発達段階に応じた目安と注意点をご紹介します。

ただし、年齢で区切ることよりも“英語を楽しむ姿勢があるかどうか”が成果を出す1番のカギです!

①おすすめポイントと注意点:トド英語を使う年齢が2~4歳:+

2歳~4歳の時期は、耳が柔軟で英語の音をそのまま吸収できる黄金期。

この段階では、英語を「理解」するよりも「聞き慣れる」ことが大切です。

また、この年齢ではデジタル機器に触れる時間も気になるところ。

卒業というゴールに向けて積み上げるのではなく、コンテンツを楽しむことに力点を置くことをおすすめします。

KOMIKO

トド英語のカラフルなアニメや歌を通して、楽しく英語の音に親しめる♪

②おすすめポイントと注意点:トド英語を使う年齢が5~6歳

5歳~6歳では、ひらがなを覚え始めることで「読む」「書く」にも興味が出てきます。

トド英語のアルファベット学習や音声認識機能が、まさにこの時期の学びをサポートしてくれます。

そして小学生になると、英語教育が始まるため、トド英語は「学校の授業+家庭学習」をつなぐツールとしても活用可能!

英検5級・4級レベルのリスニング対策にも活用でき、学びの幅が広がります。

③おすすめポイントと注意点:トド英語を使う年齢が小学生

英語が学習として入ってくる小学生にとって、トド英語は「英語を楽しむ」という学習の根源を支えるツールに!

ゲームが大好きな小学生は、トド英語に楽しく取り組めますよ!

ただし、小学校高学年になってくると、動画や絵本の内容に子どもっぽさを感じてしまう可能性があります。

「かわいいね!」と受け入れることができるタイプであれば問題ありませんが、「赤ちゃんがやるやつだからヤダ!」となる可能性も…。

小学校高学年からトド英語をスタートする場合、お子さんとトド英語の相性が良いかどうか、確認が必須です⇩

④おすすめポイントと注意点:トド英語を使う年齢が中学生・大人

トド英語は中学生や大人が使うことも可能です!

発音チェック機能や英語の絵本とそれに対応した問題(=長文読解)など、英語科教員として見ても、トド英語は中学生の英語学習に必要な内容が揃っていると感じます。

学習として英語をスタートした中学生には、どうしても英語に対する苦手意識が根付いてしまった子が多いのも事実。

コンテンツの幼さを理解し許容できるのであれば、中学生でもトド英語はゲーム感覚で十分楽しめるでしょう。

トド英語が使える年齢まとめ

本記事では、実際に3歳・6歳・小学生の3姉弟がトド英語を使ったリアルな体験談をもとに、トド英語の対象年齢や年齢別の効果、何歳から始めるのがよいかについて解説しました。

まとめ
  • トド英語公式による対象年齢は3歳~9歳
  • 子どもの性格やキャラクターによって、トド英語が使える年齢にはかなりの幅がある
  • 我が家の3歳は10分ちょっとで飽きる・電子機器に触れる時間を制限したいので「ちょっと早い
  • 我が家の6歳は毎日1デイリーを20分弱でこなし「ちょうどいい
  • 我が家の小2は毎日2デイリーを30分弱でこなし「ちょうどいい
  • 小学校高学年・中学生にも、英語学習をゲームでできるという点においてトド英語はおすすめ!
  • ただし、コンテンツを「子どもっぽい」と感じる可能性がある点には注意が必要

トド英語は、「子どもが興味を持った瞬間」から始めることができます。

英語学習は、早く始めるほど音に慣れやすく、自然な発音が身につきやすくなるというメリットも!

トド英語は遊び感覚で学べる設計なので、初めて英語に触れるお子さんにも安心です。

まずは無料体験を試してみて、お子さんとの相性を確認してみてはいかがでしょうか?

\ 7日間の無料体験あり /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ