小学生の集中力を高める工夫3選!勉強時の集中力がない子は実践必須!【教材編】

当ページのリンクには広告が含まれています。
小学生 集中力 高める おすすめ 教材

学校の宿題をダラダラやってて…とにかく時間がかかる!

集中して学習するために何をするべき?

こんなお悩みを抱えていませんか?

KOMIKO

こんにちは!
小中英語科教員歴13年のKOMIKOです。

「我が子の集中力がなさすぎて心配…」というパパママの声、よく聞きます。
では、実際のところ小学生はどれくらいの時間机に座り目の前の学習に集中できるのか、ご存じですか?

本記事では、集中力に関するあまり知られていない事実と、集中力を身につける方法・対策、おすすめ教材をご紹介します。

小学生のお子さんの学習に関する集中力でお悩みの方、ぜひ参考にしてください!

この記事で分かること
  • 子どもの集中力は年齢×1分が限界!
  • 家庭学習で「集中力サーフィン」方法を取り入れよう
  • 定番のリビング学習は集中力の観点からおすすめ!
  • 短時間の学習を継続するコツはモチベーションUP
  • 集中力のない子におすすめの教材は、「朝5分ドリル」と「ポケモンずかんドリル」

1つずつ詳しく解説していきます!

もくじ

子どもの集中力が続く時間は?

これまでも話してきたとおり、子どもが一つの感覚に集中できる時間は長くはありません。

一般的に小学校低学年くらいまでの子どもの集中力は「年齢×1分」と言われています。
3歳なら3~4分、4歳なら4~5分程度という計算です。
集中力は、小学校6年生でも15分程度しか続かないのです。

集中力に関してはこちらもどうぞ↓

学習における「集中力」を保つ工夫とは?

学習は「集中している」ことで理解度がぐん!と上がります。
1字ずつ意味を確認しながら書き取りをした漢字と、テレビを見ながら書き写した漢字。
その後漢字テストをしたときどちらのやり方が高得点か…言わなくても分かりますよね。

勉強は「量」より「質」!
集中して取り組むことで質の高い学習になります。

ここでは集中力を切らさず学習を進める工夫として以下の3つをご紹介します。

工夫①:「集中力の波を乗り継ぐ勉強法」を実践
工夫②:学習環境の整備
工夫③:モチベーションと達成感

工夫①:「集中力の波を乗り継ぐ勉強法」を実践

子どもの集中力が持続する時間は本当に短いです。
そのため、【学校の授業45分間はサーフィンのように「集中力の波」を乗り継いで行う構成】になっています。
小学校の授業が45分のため小学生は45分間集中できると誤解されやすいですが、小学校の授業は短時間の活動を複数組み合わせて構成しているのです。

KOMIKO

1つの活動への集中力が途切れる前に、新しい活動に移ることで集中力をキープ!

例えば…

●お話を聞く時間
●実際に手を動かして書いてみる時間
●ペアワークで発話する時間
●グループワークで自分の意見を言う時間

といった感じです。

家庭学習でもこの「集中力の波を乗り継いでいく」という手法を実践してみましょう!

「30分間ずっと漢字の書き取りをさせ続ける」

小学生相手に、そう思うこと自体が無謀です(笑)

集中力、どんな子どもでも絶対途切れます…
(一見集中しているように見えても、頭に入る絶対量が確実に落ちます)

集中力を保って勉強できるおすすめは「朝5分ドリル」

引用元:楽天

集中力が続かないタイプの子におすすめなこの【集中力の波を乗り継いでいく】学習スタイル。

とりあえずやってみよう!と思ったら「朝5分ドリル」が超おすすめ!

1枚5分の設計で、子どもが集中して学習に取り組めます。
(大人の目では「少ない…」と感じてしまうくらいがちょうどいいのです…)

漢字ドリルの表面
漢字ドリル裏面

親が「1枚できたね!」と、褒めやすいのもポイント!
子どもにとって、親の「よく頑張ったね」という一言は大きなエネルギー源です。
「褒められたい」という原動力が、集中力という大きな成果へとつながっていきます。

KOMIKO

1枚やってまだできそうなら教科を変えて2枚目にチャレンジ

⇩詳しくはこちらをご参照ください⇩

工夫②:学習環境の整備


ささいなことかもしれませんが、以下のようなことが意外と子どもの集中力をそいでいることがあります。

・ラジオや音楽の音声
・テレビやPCの画面
・机回りにあるもの(消しゴムのカバー1つでも気になることが…)
・机やイスの高さ
・子どもの学習席から見える文字情報(カレンダーなど)

「リビング学習」が浸透して長くたちますが、「大人が学習環境をコントロールすることができる」という点においても、リビング学習はオススメです!

KOMIKO

机回りは「何もない状態」で学習に向かうのがおすすめ!

工夫③:達成感

集中力を保つこととモチベーションの維持は相関関係!

KOMIKO

たとえ小さなことでも、努力の結果が目に見える形で評価されると、学習への意欲=集中につながります!

ポケモン好きのモチベーションUPに最強!「ポケモンずかんドリル」

引用元:楽天

ポケモン好きな我が子も使ってます!
1枚プリントを仕上げるごとにポケモンをつかまえることができるんです。

「ポケモンずかんボード」にポケモンシールを貼っていきます

子どもは、「できた」という体験を通して自信をつけていきます。
大人でもそうですが、人間というのは「できること」を「もっとやりたい」と思う生き物。

特に子どもの場合は、

・大きな課題を与えるよりも、短い時間で達成可能な小さな目標
・自力でクリアできる既習の課題
・クリアすることで得られる達成感がある

これらを意識した学習を取り入れるだけで、集中力がぐっと増して取り組めます。

⇩詳しくはこちらをご参照ください⇩

子どもの集中力は伸ばせる!

子どもの集中力は、生まれ持った才能ではなく経験値です。
保護者の働きかけによって身につけさせることが可能です!

まとめ
  • 子どもの集中力は年齢×1分が限界!
  • 家庭学習で「集中力サーフィン」方法を取り入れよう
  • 定番のリビング学習は集中力の観点からおすすめ!
  • 短時間の学習を継続するコツはモチベーションUP
  • 集中力のない子におすすめの教材は、「朝5分ドリル」と「ポケモンずかんドリル」
KOMIKO

家庭でできる小さな工夫を積み重ねながら、子どもの力を伸ばしていきましょう!

\他学年・他教科のおすすめドリルはこちら/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・東北出身北陸在住
・3人の子どものママ
・小中公立学校出身
・ほぼ塾なしで都内国公立大学現役合格
・大学在学中アメリカ&メキシコ留学
・小中学校英語科教員として勤務経験有
・洋菓子店、イタリアンレストランの勤務経験有
・製菓衛生師
・おうちパンマスター
・米粉パンマスター

もくじ