スイーツコンシェルジュの合格率はどのくらい?受かる確率を徹底調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。

スイーツコンシェルジュの資格を取りたい!

スイーツコンシェルジュの合格率って低いのかな…?

スイーツコンシェルジュ合格のためには何をしたらいいんだろう?

こんなお悩みを抱えていませんか?

KOMIKO

こんにちは!
製菓衛生師で資格マニアのKOMIKOです。

スイーツコンシェルジュ…すてきな響きですよね♪

本記事では、今まで数々の食に関する資格を取得してきた資格マニアKOMIKOがスイーツコンシェルジュの合格率について徹底解説します!

この記事で分かること
  • スイーツコンシェルジュ<ベーシック>の合格率は約90%
  • スイーツコンシェルジュ<ベーシック>を取得する方法は2つある
  • 忙しく時間が取れない方、学習に不安がある方はユーキャンのスイーツコンシェルジュ講座がおすすめ!

これらについてさらに詳しく説明していきます!

KOMIKO

スイーツコンシェルジュの資格を取得したい方、必見です!

自宅でスイーツコンシェルジュの資格を取得!/

もくじ

スイーツコンシェルジュの合格率は約90%

スイーツコンシェルジュの合格率は以下の通りです。

ベーシックアドバンスマスター
試験内容全60問/30分全100問/60分未定
合格基準42問正解(正解率70%)70問正解(正解率70%)未定
合格率約90%未定

後述しますが、90%という数値は「実際に試験会場にて受験した人」+「添削課題テストを提出し合格を得た人」が合算されています。

そのため、試験のみでの合格率はもう少し低いのではないかと予想されます。

なお、アドバンスは、ベーシックの資格を、マスターはアドバンスの資格をそれぞれ持っていないと受験することができません。

マスターの合格率や合格基準については、公式に発表がありませんでした。

スイーツコンシェルジュ3つの区分:ベーシック・アドバンス・マスター

スイーツコンシェルジュには、以下3つの区分があります。

世界の銘菓とスイーツ文化、洋菓子の分類、生地やクリームといった洋菓子の基本構成要素、製菓用語など、スイーツをひもとき、より豊かなスイーツライフを楽しむための基礎的教養を学びます。

スイーツコンシェルジュでは、アドバンスやマスターなどの上位区分を取得したい場合でも、必ず

ベーシック→アドバンス→マスター

の手順で受験しなければなりません。

「もう製菓の知識は十分身についているわよ!」という場合でも、いきなりマスターからは受験できません。

スイーツコンシェルジュ<ベーシック>:2つの取得方法

スイーツコンシェルジュ<ベーシック>を取得するには、2つの方法があります。

1つはテキストを使って自宅学習を行い、全国の試験会場に出向き試験を受ける方法です。

そしてもう1つは、通信講座を利用し自宅で学び、課題提出をする方法です。

上記の2つの方法における主な相違点は、支払い方法・試験方法・教材です。

それぞれの申し込み方法について詳しく解説していきます!

スイーツコンシェルジュ<ベーシック>取得方法①:日本スイーツ協会から申し込み

日本スイーツ協会から申し込んだ場合は、以下の手順で取得することになります。

STEP
申し込み

日本スイーツ協会のスイーツコンシェルジュページ「検定に申し込む!」から申し込みをする。

STEP
支払い

支払方法はクレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー(銀行決済)の3種類

クレジットカードは一括払いのみで、即日決済。

コンビニエンスストア、ペイジー(銀行決済)は、申し込み日を含め3日以内。

STEP
学習

入金確認後、1週間~10日ほどでテキストが届く。

試験問題は、テキストの内容を元に出題されるので、各自で自宅学習する。

STEP
試験

学習が十分できたと思ったら、各自で全国のJ-Testing会場に直接出向き、受験する。
(試験日時は事前に選択可能)

STEP
(合格者のみ)入会手続き

日本スイーツ協会に入会する。
(日本スイーツ協会に入会することで、資格を名乗ることができる)

合格日の翌月末日までに初年度会費を入金する。

合格証・会員証・ピンバッジは後日自宅へ送付される。

送られてきたテキストに沿って独学で勉強し、自分で「もう大丈夫!」と思えたタイミングで受験という流れです。

こちらの方法では、不合格だった場合、再受験が必要になります。

再受験には再度受験料がかかるため、なるべく少ない回数で合格したところです。

スイーツコンシェルジュ<ベーシック>取得方法②:ユーキャンの講座を受講する

もう1つの方法が、ユーキャンの「スイーツコンシェルジュ講座」を受講し取得する方法です。

STEP
申し込み

ユーキャンの「スイーツコンシェルジュ講座」を申し込む。

STEP
支払い

支払方法は、クレジットカード決済、Amazon Pay、PayPay、楽天ペイ、d払い、ゆうちょ・コンビニ後払いの6種類

キャッシュレス決済は一括払いのみ。

クレジットカード、ゆうちょ・コンビニ後払いは分割可能。

12回の分割払いも選択可能。

STEP
講座を受講

メインテキスト(3冊)、DVD(2巻)、ガイドブックをメイン教材として学習を進める。

自由課題1回を含む5回の添削課題を提出する。

STEP
合格!

4回目の添削課題がそのまま試験になるので、自宅で検定合格が可能!

STEP
入会手続き

日本スイーツ協会に入会する。
(日本スイーツ協会に入会することで、資格を名乗ることができる)

合格日の翌月末日までに初年度会費を入金する。

合格証・会員証・ピンバッジは後日自宅へ送付される。

ユーキャンの通信講座を利用することで、課題提出のみでスイーツコンシェルジュ<ベーシック>資格を取得することができます!

また、自由課題として自分の作ったお菓子をプロの目で添削してもらえるサービスがあります。

ユーキャンのスイーツコンシェルジュ講座:メリット3選

ユーキャンの「スイーツコンシェルジュ講座」のメリットは以下の3点です。

  • 試験の受験が不要!自宅で合格を取得できる
  • 学習コンテンツやサポートが手厚く、しっかりと知識を身につけることができる
  • 課題スイーツを実作してレポート提出すると、プロからアドバイスを受けられる

仕事や家事・育児、介護など、様々な理由で試験会場での受験が難しい人も多いと思います。

そんな方にとって、自宅のみで資格取得が完結するのは非常に嬉しいですよね♪

また、ユーキャンのスイーツコンシェルジュ講座では、テキストに加えDVDがついてくるので、学習に不安を感じる人にとっては心強いサービスでしょう。

それぞれのメリットをもっと詳しく解説していきます!

メリット①:自宅で合格を取得可能

ユーキャンの「スイーツコンシェルジュ講座」1番の魅力は、自宅で合格を手に入れることができる点です。

お仕事や家事・育児など、忙しい毎日を送っている方には、試験会場に出向かずに済むというのは大きなメリット!

また、5回の添削課題の提出で合格となるので、不合格になることがありません。

日本スイーツ協会から申し込み不合格だった場合…

もう1度受験料を払い、事前に日程を調整し、当日会場に出向き、再受験

この手間が嫌だなあと感じる人は、ユーキャンの「スイーツコンシェルジュ講座」受講をおすすめします。

\ 自宅でスイーツコンシェルジュの資格を取得!/

メリット②:サポートの手厚さ

ユーキャンの「スイーツコンシェルジュ講座」では、メインテキスト(3冊)、DVD(2巻)、ガイドブックが用意されています。

また、受講から12カ月間はアドバイザーへの質問も毎日行えるので、疑問点はすぐに解消できます。

独学だと挫折しそう…

動画で学習したい

そんな方には、ユーキャンの「スイーツコンシェルジュ講座」受講をおすすめします。

\ 自宅でスイーツコンシェルジュの資格を取得!/

メリット③:プロからのアドバイス

KOMIKOが1番価値を感じているのが、実はこの「プロからのアドバイス」です。

ユーキャンの「スイーツコンシェルジュ講座」では、自作したお菓子に対してプロからアドバイスがもらえる添削サービスがついてきます!

また、プロが監修したレシピを手に入れることができるのも、ユーキャンのスイーツコンシェルジュ講座だけ!

自宅で楽しむお菓子作りからレベルアップしたいと感じている人には、ぜひ1度プロからアドバイスをもらってみることをおすすめします。

KOMIKO

プロからのアドバイスで確実にレベルがアップしますよ!

\ 自宅でスイーツコンシェルジュの資格を取得!/

まとめ:スイーツコンシェルジュになってもっとスイーツを楽しもう

今回は、スイーツコンシェルジュの合格率について解説しました。

・日本スイーツ協会から直接申し込む方法

・ユーキャンスイーツコンシェルジュ講座を受講する方法

どちらの方法でも得られる資格は同じです!

ぜひあなたに合った方法でスイーツコンシェルジュの資格を取得し、今まで以上にスイーツを楽しんでみてくださいね♪

この記事で分かること
  • スイーツコンシェルジュ<ベーシック>の合格率は約90%
  • スイーツコンシェルジュ<ベーシック>を取得する方法は2つある
  • 忙しく時間が取れない方、学習に不安がある方はユーキャンのスイーツコンシェルジュ講座がおすすめ!

\ 試験なしでスイーツコンシェルジュの資格を取得するなら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・東北出身北陸在住
・3人の子どものママ
・小中公立学校出身
・ほぼ塾なしで都内国公立大学現役合格
・大学在学中アメリカ&メキシコ留学
・小中学校英語科教員として勤務経験有
・洋菓子店、イタリアンレストランの勤務経験有
・製菓衛生師
・おうちパンマスター
・米粉パンマスター

もくじ