【オススメ】1年生の漢字ドリル:ポケモンずかんドリル(漢字)のメリット・デメリット【使って分かった!】

<本ブログではアフィリエイト広告を使用しています>

漢字の学習におすすめのドリルってどれ?

たくさんの種類のワークが売られているから迷ってしまう

こんなお悩みを抱えていませんか?

KOMIKO

こんにちは!
英語科教員&製菓衛生師のKOMIKOです。

我が家の子どもも、2年生になってから急に難しくなった漢字の学習についていけない様子が見受けられました。
そこで市販されているワークを片っ端から試すことに。
その結果見えてきた各ワークの長所・短所、向いている子やおすすめの使い方など、各ワークごとにご紹介していこうと思います。

この記事はこんな人におススメ!

・どんなワークブックを使えばいいか悩んでいる人
・「ポケモンずかんドリル」の内容が知りたい人
・「ポケモンずかんドリル」が自分の子どもに向いているか知りたい人

もくじ

ポケモンずかんドリルとは?

【出版社】小学館
【サイズ】‎25.7cm×18.2cm(B5サイズ)※未就学児向けはA4判 
【ラインナップ】小1~小6算数・国語、小学生英語、幼児(未就学児向け)
【価格】学年によって異なるが935〜1,155円(税込)

販売ラインナップ

ポケモンずかんドリルの特徴

ポケモンずかんドリルの特徴は以下の3つです。

3つの特徴

①どのページもポケモン満載!カラーで楽しく学習に取り組める
②迷路や点結びなどゲーム感覚で学べる
③ポケモンシールを集めてポケモンずかんボードを完成!

ポケモンずかんドリル、いざ実践!

1ページずつメインのポケモンが担当しており、練習することばもポケモンに関連!

KOMIKO

ポケモン好きにはたまらない!

さすが、

・シリーズ累計発行部数300万部突破
・小学生ドリルシリーズ売上No.1 (2024年『小学生ドリルシリーズ』トーハンTONETS i、日教販調べ)

の学習ドリルなだけあります。
小学生版・幼児版があり、各ドリルは50以上の課題で構成されています。

【ポケモンずかんドリルの基本構成】

①点線に沿って書き写し
②練習問題(テスト)
③ゲーム要素のある問題 の繰り返し

実際に使用して感じたメリット

「ポケモンずかんドリル」のメリット3つはこちら!

メリット

①見開き完結型
②ポケモン&カラーで子ども大喜び
③ポケモンずかんを完成させる使命感

メリット①:見開きで完結

見開き左
見開き右

最初の方は、1ページの中で練習&問題が完結しているものもありますが、ポケモンずかんドリルの基本構成は右ページで練習、左ページでテストの形です。

この見開きで完結する形が子どもにとって分かりやすくおすすめです!

「あれ?なんだったけ?」と思った漢字も、右ページを見れば答えられるという安心感が嬉しい。
(特に漢字に苦手意識がある子)

メリット②:ポケモン&カラーで子ども大喜び

小学2年生かん字
小学2年生かん字

家庭学習で1番大切なことが「子どものモチベーション」

KOMIKO

自分から学習に向かう姿勢を作ることが最初の第一歩!

その点ポケモンが好きな子は、紙面にポケモンがでてくるだけでテンションが上がり楽しく取り組むことができます。
我が家の小2長女もちょうどポケモンブームがきていたタイミングで本屋さんでこちらを購入。
「ポケモン」というだけで楽しく取り組めました(笑)


ところどころに出てくる迷路や線つなぎなど、ゲーム性がある課題もメリットの1つです。
そしてこのゲーム、ただ面白いだけでなく、例えば「対義語・類義語」「書き順・画数」など、漢字から派生した国語力にまで訴求できるのが良くできていると感じます。

ポケモンずかんを完成させる使命感

ポケモンずかんドリル最大の魅力が、キラキラ光るポケモンシールを貼ってポケモンずかんを完成させること。
1ページ終了毎に1ポケモンのシールを貼ることができます。

ポケモン好きな我が家の長女は、「ワーク自体は捨ててもいいけどこのボードだけは絶対に捨てないで!」と、ボードを大切にとっています。

KOMIKO

おかげさまでこのポケモンずかんボード、もう何枚もあります…

子どものモチベーションという観点からは、ポケモン最強です!

実際に使用して感じたデメリット

「ポケモンずかんドリル」のデメリット2つはこちら!

デメリット

①教科書準拠ではない
②復習するスペースがない

デメリット①:教科書準拠ではない

「教科書準拠」とは、学習内容や単元が学校の教科書の学習内容・順番に対応してつくられた問題集です。

KOMIKO

特に漢字学習で「教科書準拠」をおすすめします!!

教科書準拠でないと…

ママ、これなんて読むの?

まだ習ってないからできない!!

と学習がストップしてしまいます。
この状態に陥ることでうまれるデメリットは2つ

①親がつきっきりで教える大変さ
②自分の力でできないことによるモチベーションの低下

学校でまだ習っていないことをワークだけで理解するのは難しいです。
加えて、親が先取学習の手助けをする必要性はないと考えます。

KOMIKO

小学生に大切なのは先取よりも復習!


この問題の解決策としては、小2には小1というように、学年を下げたワークを選んで復習を行うのも1つの手だと思います。

デメリット②:復習するスペースがない

ポケモンずかんドリルには、間違えた漢字を復習する欄やページはありません。
そのため、間違いは別紙にて練習する必要があります。

KOMIKO

学習で大切なのは、できなかったことの振り返り!

間違えた問題は親がしっかりと見てあげて、復習するよう学習の形を整える必要があります。

例えば我が家では、

①子どもがワークをやる
②親が○つけをする→間違えをいらない紙の裏に5回練習
③シールゲット!

という流れを定着させています。

実際、「見たら、やっただけだったので、マル付けまでしたらポケモンゲットできる(シールを貼れる)、というルールにしておくべきでした。」という口コミも…

ポケモンずかんドリルの口コミ

良い口コミ

ポケモン好きな子供に購入しました。説明もわかりやすいし、いろんなポケモンのシールがあるので、子供は積極的に取り組んでいました。他のシリーズも購入を検討したいと思います。

このシリーズのワークは、全部やりたいと子供が言います。自主的に学習に取り組んでほしい時には、このワークは、かなり子どもの学習の助けになります。

ドリル嫌いな子供でも、やってくれます。それだけでも、大いに役立ちますね。

悪い口コミ

キャラのドリルということで割高なのがちょっとネックです。

ポケモン大好き小1息子が発売を楽しみにしていました。
2週間足らずで終わらせました。

我が家もそうでしたが、ポケモンずかんを完成させたい熱が強すぎて、ほんとにあっという間にドリルを終えてしまうことがあります。
そうなると、割高に感じてしまうのは否めません…。

ポケモンずかんドリルはこんな人におすすめ!

ポケモンずかんドリルはこんな人に向いています!

・学習習慣をつけることが目的の場合
・ポケモン好きのお子さん
・基礎基本の反復ドリルなので、基礎学習をしたいお子さん

KOMIKO

お子さんにピッタリの1冊に出会えますように♪

↓こちらも読まれています↓

この記事を書いた人

KOMIKO

東北出身3児の母
約10年間公立中学校英語教員として勤務→製菓衛生師
TOEIC860 点
好きな食べものは生クリーム
最近タルトにハマり中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・東北出身北陸在住
・3人の子どものママ
・小中公立学校出身、ほぼ塾なしで都内国公立大学現役合格
・大学在学中アメリカ&メキシコ留学
・大学卒業後、中学校英語科教員として勤務
・製菓衛生師
・おうちパンマスター
・米粉パンマスター

コメント

コメントする

もくじ