製菓衛生師はいらない?そう言われる理由やパティシエとの違い、資格の使い道を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
製菓衛生師はいらない?製菓衛生師資格取得のメリットや取得方法について解説!

製菓衛生師って持ってても意味ない?

製菓衛生師になったらどんないいことがあるの?

ネットで検索すると、「製菓衛生師」「いらない」というキーワードがでてきて、こんな不安を抱えていませんか?

本記事では製菓衛生師のKOMIKOが製菓衛生師がいらないと言われる理由、資格取得のメリットや方法について解説します。

この記事で分かること
  • 製菓衛生師の資格がなくても製菓製造現場での勤務は可能。
  • 製菓衛生師は製菓の国家資格。製菓のプロフェッショナルであることを証明する最大の手段!
  • 菓子製造業への就職には圧倒的有利!
  • お菓子教室やパン教室を開業したい人にもおすすめ!先生の権威性が上がり教室の信頼度がUP!
  • 製菓衛生師を取得する方法は2つ。
    (1)製菓専門学校に1年間通学し製菓衛生師試験を受験
    (2)2年間の実務経験を積み製菓衛生師試験を受験

これについて詳しく解説していきます!

この記事を書いた人

KOMIKO

製菓衛生師

洋菓子店・イタリアンレストランの元パティシエ
元パン教室講師

もくじ

製菓衛生師がいらないと言われる理由

結論から言うと、「製菓衛生師の資格を持っていなくてもケーキ屋さんやパン屋さんで働くことができる」ことが、製菓衛生師はいらないと言われる最大の要因です。

製菓衛生師資格は、教員や医者のように、その資格がないと業務できない「業務独占資格」ではなく、「名称独占資格」(その資格を取得した人しか名乗れない資格)だからです。

また、実際に現場で調理をする際には、学校で習った通りにはいかない場面も多くあります。

現場で「机上の学習通りにいかない」ことから、「勉強はいらない」=「製菓衛生師はいらない」という表現に至ったのではないかとも考えられます。

では、製菓の現場で働くうえで本当に製菓衛生師の取得は必要ないのか?

専門学校通い・洋菓子店勤務経験ありの現役製菓衛生師KOMIKOは…

KOMIKO

製菓の現場に立ちたいなら、製菓衛生師は大いに意味あり!!

と考えます!

そもそも製菓衛生師とは

製菓衛生師とは、以下にあたる人をいいます。

製菓衛生師(せいかえいせいし、英: Confectionery Hygiene Master)は、
製菓衛生師試験に合格した後、都道府県にある製菓衛生師名簿に登録された者。
なお製菓衛生師試験は製菓衛生師法第4条第1項の規定に基づき、都道府県知事が行うものである。

調理師などと同じように、業務そのものは資格がなくとも行うことができるが、有資格者以外は名乗ることが出来ない名称独占資格である。
引用:Wikipedia

お菓子に関する国家資格だと思ってもらえればOKです!

製菓衛生師とパティシエの違い:資格と職業

上述したように、製菓衛生師の資格を持っていなくても、パティシエとして勤務することは可能です。

  • 製菓衛生師…国家資格名
  • パティシエ…フランス語で「菓子製造人」。ケーキ、チョコレート、アイスクリームなどの洋菓子を専門に作る人全般

つまり、菓子の製造に携わっている人は全員パティシエということができます。

製菓衛生師取得をおすすめする理由4選

「製菓衛生師」を取得していなくても、ケーキ屋さんやパン屋さんで勤務することは可能です。

しかし筆者KOMIKOは以下4つの理由から、製菓衛生師の取得をおすすめします。

製菓衛生師取得をおすすめする理由①:国家資格である

自分が学習してきたことや身につけた力を説明するときに、資格は便利です。

特に製菓衛生師は国家資格ですので、体系的に学習した証としてこれ以上はないという最上位の資格と言えます。

私が製菓学校で出会った方は、「製菓関連でワーキングホリデーを考えていて、製菓衛生師資格を持っているとビザがおりやすいから取得したい」と言っていました。

開業や就職、ワーキングホリデーなど、国家資格を保持しているという事実が役立つことは多いと言えます。

製菓衛生師取得をおすすめする理由②:製菓理論を学べる

製菓学校では、製菓理論を学習します。

製菓理論とは、お菓子の成功・失敗の原因を科学的に分析した理論です。

この理論武装があることで、お菓子の成功・失敗を言語で説明できるようになり、成功までの道のりがぐんと近づきます。

実際にケーキ屋さんで働くプロのパティシェさんたちは、製菓理論が頭に完全に入った前提でお菓子作りをしています。

だから1~2℃の温度変化や微量な軽量にも非常に敏感なのです。

  • 製菓の現場で働きたいと考える人
  • 家庭でのお菓子作りのレベルを上げたい人

どちらにしてもお菓子を作るうえで製菓理論を学んでいるかどうかは、美味しいお菓子ができるかどうかの分かれ道といえます。

製菓衛生師取得をおすすめする理由③:食品衛生責任者資格が取得不要

ケーキ屋さんやパン屋さんなど、食品の販売を行う人は「食品衛生責任者」が必要になります。

しかし、製菓衛生師資格は食品衛生責任者の上位資格のため、食品衛生責任者資格の取得が免除されます。

製菓衛生師取得をおすすめする理由④:資格所持で権威性UP!お教室の先生に◎

「趣味のパン作りが高じて…」という先生よりも、「製菓の国家資格である製菓衛生師保持者です」という先生の方が、「製菓の知識がありそう」「しっかり学べそう」と感じませんか?

特に、星の数ほどあるお菓子やパンの教室で、自分の教室を選んでもらうためには、選んでもらう理由が必要。

国家資格である製菓衛生師は、お教室の先生の権威性UPに非常に効果的です。

製菓衛生師の取得方法は2つ

製菓衛生師資格を取得するには2つの方法があります。

  • 菓子製造業での実務経験を2年間積んだうえで、製菓衛生師試験を受験する
  • 製菓専門学校に1年間通学したうえで、製菓衛生師試験を受験する

実務経験は、2年間(週4日以上、1日6時間以上)以上と定められています。

洋菓子・和菓子・パンは問わず、保健所への届け出が「菓子製造業」である店舗であればOKです。

製菓専門学校には、全日制と定時制の2パターンがあり、自分のライフスタイルに合った製菓専門学校を選ぶことが大切です。

社会人や主婦の方など、仕事や家事・育児と両立しながら専門学校に通学したい!という方はこちらを参考にしてみてください。

製菓衛生師試験の概要【開催日程・試験内容・合格基準・合格率】

製菓衛生師試験は、全国各地の都道府県の管轄です。

多くの都道府県で、年に1回試験が開催されます。

製菓衛生師試験には以下の特徴があります。

  • 住んでいる地域に関わらず、全国どこでも受験が可能
  • 万が一不合格だった場合でも、複数回の受験が可能

製菓衛生師試験の概要①:開催日程

2025年度の製菓衛生師試験日程を都道府県ごとにまとめました。

試験日や願書の申請〆切、合格発表日を知りたい方はこちらの記事を参照にしてみてください。

製菓衛生師試験の概要②:試験内容

製菓衛生師の試験は以下の内容からマークシートの四択形式で全60問出題されます。

衛生法規
公衆衛生学
栄養学
食品学
食品衛生学
製菓理論
製菓実技

※製菓実技は「和菓子」「洋菓子」「製パン」から1つを選択。

※菓子製造に係る1級又は2級の技能検定に合格した者は、受験者の申し出により製菓理論及び実技を免除する。

実際に出題された問題を見るのが1番イメージしやすいと思いますので、こちらからご確認ください⇩

製菓衛生師試験の概要③:合格基準

各都道府県によって多少の違いがあります。

例えば「関西広域連合」(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県)や東京都、神奈川県などでは、1問10点、6科目で600点満点とし、次の1及び2の条件を満たしていることが合格の条件になります。

(1)全科目の合計点が満点の6割以上(360点以上)であること
(2)1科目でも得点が当該科目の平均点を著しく下回るものがない

KOMIKO

(2)は0点の科目があってはいけないと表記している都道府県もあるよ

製菓衛生師試験の概要④:合格率

2024年度に実施された製菓衛生師試験での合格率は以下のようになっています。

受験者数合格者数合格率
関西広域連合1,844人1,402人76.0%
東京都911人540人59.3%
神奈川県289人124人42.9%
福岡県43人27人62.79%

40%~70%と合格率の幅が広いので、合格率の高い都道府県で受験するのも受験上の戦略の一手かもしれません。

製菓衛生師資格取得に関するまとめ

本記事では、製菓衛生師がいらないと言われる理由、資格取得のメリットや方法について解説しました。

まとめ
  • 製菓衛生師の資格がなくても製菓製造現場での勤務は可能。
  • 製菓衛生師は製菓の国家資格。製菓のプロフェッショナルであることを証明する最大の手段!
  • 菓子製造業への就職には圧倒的有利!
  • お菓子教室やパン教室を開業したい人にもおすすめ!先生の権威性が上がり教室の信頼度がUP!
  • 製菓衛生師を取得する方法は2つ。
    (1)製菓専門学校に1年間通学し製菓衛生師試験を受験
    (2)2年間の実務経験を積み製菓衛生師試験を受験


製菓に携わっていきたい人は、ぜひ製菓衛生師資格の取得を目指してみてください!

\私はこれで合格しました/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ