製菓衛生師の通信制はスクーリングなしもある?1年制の講座や学校を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

主婦だけど製菓衛生師の取得がしたい!スクーリングなしでとれる?

仕事をしながら夜間や土日に通信制で学べないかな?

製菓衛生師って通信だと1年でとれるの?

こんなお悩みを抱えていませんか?

KOMIKO

製菓衛生師のKOMIKOです。
大丈夫!社会人の方でも製菓学校に通えますよ!

本記事では社会人の方が通える通信制製菓学校や通い方、授業料について解説します。
「お菓子作りをもっと学びたい!」と考える大人の皆さん、必見です!

この記事で分かること
  • 製菓衛生師取得のためには通信制であってもスクーリングが絶対必要
  • 社会人が通える通信制製菓学校は、2025年現在全国で14校のみ
  • 授業料は年間30万円前後のところが多い
  • 1年制か2年制は学校によって異なる
この記事を書いた人

KOMIKO

東北出身3児の母、子どもとおうち英語実践中

アメリカ留学を経て都内国公立大学卒

小中学校英語科教員歴10年以上

これらについてさらに詳しく説明していきます!

もくじ

通信制でもスクーリングは絶対必要!

製菓学校には、大きく分けて以下のような違いがあります。

・中卒で入学する「全日制」…一般的な高校のような立ち位置
・高卒で入学する「全日制」…一般的な専門学校のような立ち位置
夜間や土日のみの通学+自宅学習を行う「通信制(定時制)」

お仕事や子育てなど、何かと製菓衛生師の取得を両立したい!と思っている方も多いかと思いますが…

残念ながら、全国どの製菓学校であっても、製菓衛生師取得のためには一定回数のスクーリング(学校へ足を運び対面で授業を受けること)が必要です。

KOMIKO

じゃあ「実際のところ、何日間学校に行かなきゃいけないの?」という点が気になりますよね。

通信制製菓学校で製菓衛生師を取得するために必要なスクーリング日数は、

最低5日間×6回=30日間
※全て9:00~17:00前後のほぼ丸1日のことが多い

5日間×6回を1年間で行うか
1年目…5日間×3回、2年目…5日間×3回、と2年に分けて行うか

で1年制・2年制の違いが生まれます。

(注)最低30日間なので、学校によってはそれ以上のところもあります。

私が通学していた学校は、合計で40日間の通学が必要でした。

実際のスクーリング

私が通学していた学校では、以下のような表が半年に1回配布され、自分のスケジュールに合わせて、アプリで授業予約を入れていました。

⇩スクーリングの例⇩

表の右側にある「実習〆」「学科〆」がアプリでの予約〆切日です。

⇩予約〆切⇩

・実習…2週間前まで
・学科…1週間前まで

私の通っていた学校では、5日間のかたまりが半年で8こ、1年間で16こ開講されていました(=計80日間)。

KOMIKO

全ての科目を順当に取得し、最短半年でスクーリングを終える強者も!

なぜこんなに日数が多いかというと…
この学校では土日祝のみの通学で単位が取得できるようにカリキュラムが組まれているからです。

製菓衛生師法で、スクーリングは5日間の連続した日程で開講という決まりがあるのですが、仕事や子育てをしながらだと、平日の通学は厳しい…という方、結構いると思います。(私もそうでした)

土日祝のみの通学でも、1年間で製菓衛生師受験資格を得ることができますよ!

通信制製菓学校での学習内容

通信制製菓学校に通学して学ぶ内容は、大きく分けて以下の3つです。

(1)座学
(2)実習
(3)レポート

なお、製菓衛生師は国家資格のため必要な座学の授業内容と授業時間は全国どの学校も同じです。
(学校独自のカリキュラムが、国の求める授業時間より多い可能性はあります)

(1)座学

座学に関しては、以下7つの領域に関して、学校へ出向き、机に座り授業を受ける形(=スクーリング)で受講します。

⇩座学の授業内容⇩

引用:京都製菓製パン技術専門学校通信課程HP

(2)実習

実習に関しては、こちらも学校へ出向き行います。(=スクーリング)
実習室にて4~6人班で協力し洋菓子やパン、和菓子を作ります。

⇩実習の授業内容(例)⇩

引用:京都製菓製パン技術専門学校通信課程HP
引用:国際製菓専門学校通信教育科受講案内パンフレット
KOMIKO

作ったお菓子は持ち帰りできます♪

(3)レポート

製菓衛生師取得のためには、レポートの提出も必須です!
各学校によって内容に差異はありますが、おおむね以下の内容のレポートが求められます。

・自宅で課題のお菓子やパンを作り、製作レポートを提出
・衛生法規、栄養学など学科の問題を解き、解答を提出

通信制製菓学校に通える人は?

通信制の製菓学校、実は通うための条件があります。
全国どの学校でも、国家資格である「製菓衛生師」の取得を目指して通学するためには、中学校を卒業している人でなければ通学することができません!

KOMIKO

入学願書を提出する際に、中学校以上の学校を卒業している証明書の提出が求められますよ!

通信制製菓学校一覧

ネット上で「通信制 製菓学校」と検索すると、全国にあるたくさんの製菓学校が出てきます。
しかし!

「普段全日制のコースを受講している学生のみがWライセンス取得のために受講可能な通信制製菓コース」

というくくりのものが非常に多いので注意!

「社会人が」
「働きながら」
「土日や」
「平日の夜間」
に通学可能な通信制となると選択肢は非常に狭くなってきます。

2025年8月現在、社会人が通学できる通信制の製菓学校は以下になります。

スクロールできます
都道府県学科名通学期間スクーリング入学時期
北海道
製菓専門学校
北海道
札幌市
C-net
1年制コース
2年制コース
1年制または2年制(選択可能)1年制…34日/年
2年制…17日/年
4月入学
7月入学
10月入学
1月入学
北日本ハイテクニカルクッキングカレッジ岩手県
盛岡市
製菓衛生師
通信教育科
1年制夏と冬
集中スケジュール
1年で30日
気仙沼リアス
調理専門学校
宮城県
気仙沼市
通信課程
パティシエ・
スイーツ科
2年制夏と春
集中スケジュール
4月入学
つくば栄養医療調理専門学校茨城県
つくば市
通信課程
製菓製パン学科
2年制夏と春
集中スケジュール
4月入学
中央調理製菓
専門学校静岡校
静岡県
静岡市
フード・パティシエ専科
ライセンスコース
1年制72日間の
スクーリング
4月入学
シェフパティ
シエ専門学校 
新潟県
新潟市
製菓製パン科1年6カ月制36日間の
スクーリング
4月入学
国際製菓
専門学校
東京都
立川市
通信教育科1年制5日間の集中スケジュールまたは土日
から選択可能
4月入学
9月入学
日本菓子
専門学校
東京都
世田谷区
通信教育課程
製菓衛生師コース
2年制1年で5日間
×3回×2年間
4月入学
国際フード
専門学校
神奈川県
横浜市
通信課程
製菓製パン科
1年制または2年制(選択可能)土曜日または
集中スケジュール
4月入学
京都製菓製パン
技術専門学校
京都府京都市
(岐阜・岡山会場も可)
製菓衛生師科
1年昼間プラン
1年夜間プラン
2年昼間プラン
1年制または2年制(選択可能)土日または
夜間または
集中スケジュール
4月入学
9月入学
広島酔心調理
製菓専門学校
広島県
広島市
通信課程
製菓衛生師科
1年制1日7時間×30日程度4月入学
河原外語観光・製菓専門学校愛媛県
松山市
製菓衛生師科
通信教育課程
1年制連続した集中スケジュール×夏季・秋季・冬季4月入学
今村学園ライセンスアカデミー鹿児島県
鹿児島市
パティシェ科
通信
1年制連続した5日間×6~7回4月入学
智泉福祉製菓専門学校大分県
大分市
製菓技術学科1年制4月入学
10月入学
KOMIKO

通信制製菓学校では、スクーリングは必須なので、遠方から参加する場合や連日講習などがある場合は、宿泊先の確保は大事になってきます。
各学校へ通いやすい周辺のホテルも併せてご紹介します!

通信制製菓学校:北海道・東北

北海道:北海道製菓専門学校

引用:宮島学園北海道製菓専門学校

宮島学園北海道製菓専門学校|通信課程C-net

・1年制か2年制が選べる
・1年で4回入学のチャンスあり!(4月生・7月生・10月生・1月生)
・全34日間のスクーリング

入会金22,000円
学費176,000円
教材費22,000円
合計220,000円

東京都:国際製菓専門学校

引用:国際製菓専門学校

国際製菓専門学校|通信教育科

・10代~60代まで幅広い年代の方が受講。
・4月入学と9月入学があり、ライフスタイルに合わせて受講を開始する事が可能。
・5日間の連続したスクーリングor土日祝のスクーリングが選択可能!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ