
子どもに英語を楽しく身につけさせたい!



おうちで英語学習ってできないの?



こんにちは!
英語科教員&製菓衛生師(見習い)のKOMIKOです。
子どもたちが大好きなアニメで自然と楽しく英語を身につけることができたら親としては嬉しいですよね!
本記事では、小中学校で英語を教える英語科教員の筆者が「英語学習に効果的なアマゾンプライムのアニメ5選」をご紹介します。作品ごとの特徴やおすすめポイント、活用方法、お子さまの年齢や英語レベルに合わせた作品選びのヒントも満載!
ぜひおうち英語でアニメを楽しく使ってみてくださいね!


KOMIKO
東北出身北陸地方在住
3児の母かつ製菓学生
約10年間公立中学校英語教員として勤務
TOEIC860 点
現在はケーキ屋さんで働きながら教育・グルメライターとして活動中
好きな食べものは生クリーム
英語学習にアニメってどうなの?
一昔前までの英語学習といえば「とにかく読んで読んで書きまくる!」のライティング・リーディング重視の教育でしたが、現在の英語学習で大切にされているのはリスニング力とスピーキング力からなるコミュニケーション!



実際に小学校3年生・4年生の英語授業の目的は「英語でコミュニケーションをとること」であり、書けたり読めたりは求められていません!
「キャラクターが何を言っているのか知りたい!」と子どもが意欲的に聞く活動に取り組むことができるという点で、英語アニメでの学習は楽しくリスニングを鍛えてくれるといえます。
親子で楽しみながら学べる
アニメは子どもだけでなく、大人も一緒に楽しめる点が魅力です。
英語に自信のないパパやママでも、映像を見ながら音声を聞くことができるので、「なんとなくこういったのかな?」と推測することができます。
親子で視聴し、登場人物のセリフを真似したり、内容について英語で話してみたりすることで、家庭内でも自然な英語コミュニケーションが生まれることもメリットの1つ!



知らず知らずのうちに遊びが学びに変わっている状態こそ英語学習の理想形!
リスニング力:インプットの重要性
子どもが英語を自然に習得するには、日常的なインプットが欠かせません。
アニメはその手段として非常に優れており、繰り返し視聴することで耳が英語の音やリズムに慣れ、リスニング力の向上が期待できます。
特に幼児期は言語吸収力が高いため、英語環境に多く触れることで、学習せずとも発音や語彙が自然に身につきます。
アマゾンプライムで英語アニメを観るメリット3選


youtubeや映像系のサブスクなど、英語アニメを観ることができる媒体はいくつかありますが、ここではアマゾンプライムのメリットを3つお伝えします。
音声・字幕の切り替え機能
アマゾンプライムでは、多くのアニメ作品で音声や字幕の言語を自由に切り替えることができます。
そのため、英語音声×英語字幕でリスニングと読解力を同時に鍛えたり、英語音声×日本語字幕で内容理解を助けたりと、学習目的や年齢・学習度合いに応じた設定が可能です。



慣れてきたら字幕なしに挑戦するなど、段階的にレベルアップすることもできる機能が◎
豊富な作品ラインナップ
アマゾンプライムでは未就学児から小学生まで幅広い年齢層に対応した英語アニメが充実しています。
幼児向けのやさしい英語でゆっくりと分かりやすい語り口の作品から、物語性のある少し長めのアニメまで選択肢が多く、子どもの興味や理解力に合わせた作品選びが可能です。
コスパの高さ
アマゾンプライムの最大の魅力がそのコスパの良さです!


プライム会員になることで、アニメだけでなく、ドラマや映画も見放題!
さらにAmazonでのお買い物の配送料も無料!



筆者はアマゾンプライム会員歴5年以上!
最近少し値上げしてしまいましたが、それでも入っていて損はないと感じてます!
英語教材や通学タイプの英語教室レッスンに比べ、月額料金でこれだけ多くの英語アニメが見放題になるのは大きな魅力です。お気に入りの作品を何度も繰り返し視聴できるため、コストを抑えながら継続的に英語に触れられる環境を整えることができます。
英語科教員が厳選!おすすめ英語アニメ5選
1.Nursery Rhymes And Fun Kids Songs by Teehee Town|音楽と映像で英語のリズムを楽しむ


Len loves to sing and Mini loves to dance, in the fun world of the Teehee Town and sing along with them all your favorite Nursery Rhymes, Learn Colors and more!
引用:Amazon Prime
0歳~の赤ちゃんから楽しめるのがこちら。
英語のリズムを音楽(マザーグース)と映像で体感することが主題なので、ストーリー性は少なく、コンテンツの切り替えが早いです。
まだまだ集中力の続かないお子様でも、短時間で楽しむことができます。
2.Jessy and Nessy(ジェシーとネシーのなんでかな?)|かわいい怪獣と女の子の冒険物語


『ジェシーとネシーのなんでかな?』は、何でも気になる女の子のジェシーと、彼女の親友である5500歳の海の怪獣ネシーの物語である。ジェシーは「気になるメガネ」という魔法のメガネをかけることで、現実とは少し違う世界を見ることができる。この不思議な組み合わせの2人が、気になる疑問の答えを見つけるために一緒に冒険をしていく。何気ない疑問には、魔法のような答えが待っていた。
引用:Amazon Prime
可愛い怪獣と女の子の物語。
ストーリー性があるので、飽きずに楽しむことができますよ。
3.Creative Galaxy

(クリエイティブ・ギャラクシー)|英語「で」学ぶ


アーティーと相棒のエピファニーが様々な問題を解決するため、クリエイティブ・スパーク号に乗ってクリエイティブ・ギャラクシーを冒険する物語。新たな惑星、クックトピアのシェフ、ゼスティさんや、グルーブポリスのメロディの力を借りて、ダンスしたり歌ったたりしながら、いろいろな物の見方や考え方を学び、おうちで自分だけの自慢のアートを生み出していく。
引用:Amazon Prime
我が家の子どもも大好きなクリエイティブギャラクシー!
外国特有のカラフルな色使いでアートの感性が刺激されること間違いなし!
我が家の子どもたちは、映像で見たことをおうちでまねしてやりながら英語を口ずさむことがあるので、動作+英語で入ってきやすいのだと思われます。
4.Pete the Cat(ねこのピート)|ゆるキャラのピートがかわいい!


ピートが、ねこのキャリー、カエルのグランピー、ケベック出身のパグのエマ、カモノハシのグスタボたちと共に冒険を繰り広げる。怖かった波を克服したり、新しい友達ができたり、バンドを始めたり、ハロウィーンに怖い場所めぐりをしたり、そんな時いつもクールで、思いやりをを忘れない、最高の仲間たちだ。
引用:Amazon Prime
ねこのピートとその仲間の動物たちが繰り広げる冒険物語。
キャラクターがかわいいだけでなく、物語性もあり、幅広い年齢層にハマります。
猫のピートのいい点は、英語絵本があるところ。



一度アニメで内容を理解しているので、英語絵本を使ってのリーディング活動への移行がしやすい!
5. Whishenpoof(ウィッシュンプーフ)|女の子がハマる!可愛い要素が盛りだくさん


ビアンカはどこにでもいる女の子だけど、ほんの少し違うところが1つある。魔法で願いがかなえられるのだ。魔法の国にあるおうちや、妖精のお友達と遊ぶ柳の木、それに妖精ではないお友達と過ごす学校で、ビアンカと愉快なテディベアの親友ボブは日々の問題を切り抜けていく。
引用:Amazon Prime
ぬいぐるみとおしゃべりしたり、魔法を使ってユニコーンと遊んだり、女の子がハマる要素が盛りだくさん!



我が家の長女も4歳~6歳までドはまりしていました!
1話25分と飽きず長すぎずちょうどいい長さなので、3歳~6歳頃の子どもにオススメ!
英語アニメを子どもの年齢・レベル別に選ぶポイント
年齢や発達段階に応じてアニメを選んであげることが、実はとても大切!
言語学習のファーストステップは「インプット」ですが、「子どもが理解できるレベルの少し上」のインプットでないと効果は半減してしまいます…
Amazon Primeで英語アニメを選ぶ際には、以下の指標を参考にしてみてください!
0歳~2歳頃の子どもにおすすめの作品と選び方
発語が始まる時期の子どもには、語彙が少なくテンポがゆっくりしたアニメ、英語のリズムに慣れることが目的の、チャンツや歌で構成されたものが向いています。



3歳~6歳におすすめの作品と選び方
自分の興味をはっきり示すようになるこの年代には、キャラクター性やストーリー性のあるアニメが効果的です。
登場人物に共感しながら、自然なフレーズや表現を学べる作品が適しています。



おすすめは
4.Pete the Cat(ねこのピート)
5. Whishenpoof(ウィッシュンプーフ)
小学生におすすめの作品と選び方
幼児期から英語に触れてきた子が小学生になると、推察力が身についていることが多いです。
映像でやっていることと聞こえてくる英語をしっかりとリンクさせることができるので、ストーリーがやや複雑なもの、少し長めのエピソードにも挑戦することができます。
「英語を学ぶ」から一歩踏み出し、「英語で学ぶ」の段階を作ってあげると、英語学習へのモチベーションアップにつなげることができ、ライティング・リーディングへ移行しやすくなります。



おすすめは、
2.Jessy and Nessy(ジェシーとネシーのなんでかな?)
3.Creative Galaxy
英語アニメをより効果的に活用する方法
繰り返し視聴することで、あいさつや簡単な表現が耳から身につくのがアニメのいいところですが、せっかくならアニメを観ることで得られる学習効果を最大限に高めたい、と思いませんか?



ちょっとした工夫で学習効果を高めましょう!
1.英語字幕
はじめは英語音声のみで音声とその意味内容を把握し、のちに英語字幕に切り替えることで、今度は文字と音がつながります。
語学は、リスニング→スピーキング→リーディング→ライティングの順に取得するものなので、音声→英語字幕を、子どもの理解度に応じて切り替えてみましょう。
2.アニメの内容を親子で会話する
視聴後に「このキャラクターは何て言ってた?」「今日の話はどんな内容だった?」といったやり取りを親子で楽しむことで、子どもの「アニメの流し見」を防ぐことができます。
視聴前に、「今日はどんなお話だったか、見終わったら教えてね」と声がけするだけでも、子どもの集中力がぐん!と上がりますよ!
3.視聴後のアクティビティで定着
アニメ挿入歌を歌う、アニメの内容が描かれた絵本を読むなど、英語アニメを視聴したのちにプラスワンのアクティビティを導入することで、内容や表現がこどもに定着します。
お気に入りのシーンを絵に描いたり、登場した英単語で簡単なクイズを出したりすることで、映像記憶と音声記憶が結び付き、定着度合が高まります。
英語アニメは英語学習習慣化の強い味方!
子どもはアニメが大好き!
長時間の視聴はもちろんおすすめしませんが、英語学習が長続きする最大のコツは「子どもが楽しんでいること」なので、「英語って楽しい!」と子どもに思わせる強い味方として、英語アニメをうまく活用してみてください。



アマゾンプライムの英語アニメで楽しい英語学習を!


コメント