調理師免許の取り方は?社会人や主婦が働きながら最短で取得する方法を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
調理師免許の取り方は?社会人や主婦が働きながら最短で取得する方法を解説!

この記事では、社会人や主婦が働きながら調理師免許を取得する方法について解説します。

調理師免許には大きく分けて2つの取得方法があります。

  • 飲食店での2年以上の実務経験を積んだのち、調理師試験を受験し合格する「試験ルート」
  • 調理師専門学校などの養成施設へ1年以上通学しカリキュラムを修了する「専門学校ルート」

結論から言うと、最短で資格を取りたい社会人や主婦には、ユーキャンの調理師免許講座を受講し「試験ルート」を使うのがおすすめです!

調理師免許の取得方法や学習法についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

効率的な学習で時間をかけずに調理師試験に合格したい方は以下のユーキャン公式サイトをご確認ください。

\ 6か月で調理師免許合格へ!10/7まで¥5000割引実施中! /

もくじ

調理師免許の取り方には2種類のルートがあります!

調理師免許を取得する方法は大きく分けて2種類あります。

  • 飲食店での2年以上の実務経験を積んだのち、調理師試験を受験し合格する「試験ルート」
  • 調理師専門学校などの養成施設へ1年以上通学しカリキュラムを修了する「専門学校ルート」

「試験ルート」は、飲食店や給食施設などで2年以上の実務経験を積んだ後、各都道府県で実施される調理師試験に合格し、調理師免許を取得する方法です。

「専門学校ルート」は、厚生労働大臣が指定した調理師養成施設に通い、必要な課程を修了することで試験を受けずに免許が得られる仕組みです。

ルート①:確実に資格を取得したいなら専門学校ルート

専門学校ルートでの調理師免許の取得は、試験の合否に関わらず確実に資格を取れる点が最大のメリットです。

ただし、自分の住む都道府県に社会人が通学できる学校がない場合もありますので、まずは「夜間部があり社会人が通学できる専門学校があるか」を下記よりご確認ください。

専門学校ルートで社会人が働きながら通える専門学校一覧

社会人が働きながら通える専門学校を地域別にまとめました。

下記の学校では、夜間部(調理師科夜間課程・2年制)を設置しており、社会人の方が昼間仕事を終えてから、夜間に通えるカリキュラムになっています。

夜間部は授業時間が 18:00〜21:30前後 のものが多く、2年間で調理師免許の取得が可能です。

関東

関東エリアで夜間課程がある専門学校はこちらです⇩

  • 東日本調理師専門学校(群馬県・高崎市)
  • 習志野調理師専門学校(千葉県・習志野市)
  • 横浜調理師専門学校(神奈川県・横浜市)
  • 服部栄養専門学校(東京・渋谷)
  • 二葉栄養専門学校(東京・中野)
  • 東京調理製菓専門学校(東京・新宿)
  • 東京誠心調理師専門学校(東京・大田区)
  • 新宿調理師専門学校(東京・新宿)

中部

中部エリアで夜間課程がある専門学校はこちらです⇩

  • 豊橋調理製菓専門学校(愛知県・豊橋市)
  • 中達調理師専門学校(静岡県・御前崎市)
  • 浜松調理菓子専門学校(静岡県・浜松市)

関西

関西エリアで夜間課程がある専門学校はこちらです⇩

  • 京都調理師専門学校(京都市右京区)

四国

エリアで夜間課程がある専門学校はこちらです⇩

  • キッス調理技術専門学校(香川県高松市)

九州

九州エリアで夜間課程がある専門学校はこちらです⇩

  • 中村製菓専門学校(福岡県福岡市)
  • 福岡調理師専門学校(福岡県福岡市)

※2025年9月現在の情報です。
学校によっては夜間部の統廃合など考えられますので、詳しいことは必ずご自身で公式サイトよりご確認ください。

専門学校ルートで調理師免許を取得する場合のメリット・デメリット

メリットデメリット
試験を受けずに確実に資格が取得できる
プロの料理人から指導を受けることができる
費用が高額
仕事や家事育児と学校への通学は両立が大変
夜間部のみの学校が多いため、仕事によっては通学できない人もいる

「専門学校ルート」は、専門学校もしくは短大といった学校に通う必要があるため、時間と費用はかかりますが、確実に資格を取得できるのが特徴です。

ただし、社会人向けの調理師科は夜間部での設置がほとんど。

そのため、授業時間は18:00〜21:30前後のものが多く、仕事や育児との両立が難しい場合があります。

ルート②:試験ルートでの調理師免許の取り方は主婦や社会人向け!

調理師免許を取得するためのルート②は、「2年間の実務経験+調理師試験の合格」の形です。

現在の仕事が調理関係の場合、わざわざ専門学校に通わずとも、自宅学習+試験で調理師免許を取得することが可能です。

こちらのルートの場合、2年間の実務経験の部分が少しややこしいので、しっかり理解しておきましょう。

試験ルートの場合は2年間の実務経験が必要になります

試験ルートで調理師免許を取得するには、「実務経験を積むこと」が必須です。

実務経験として認められるためには、下記のようにいくつかの要件があります。

年数2年以上の実務経験が必要(通算でも可)
※就業時間が週5日、1日6時間以上
実務経験として認められる施設(1)給食施設
寄宿舎、学校、病院、事業所、社会福祉施設、きょう正施設、自衛隊、給食センターなど

(2)飲食店営業
一般食堂、料理店、すし屋、そば屋、旅館、仕出し屋、弁当屋、レストラン、バー、キャバレーなどの客に飲食させる営業
※喫茶店・カフェ営業は含まれません

(3)魚介類販売業
調理工程のある店舗を設け鮮魚介類を販売する営業

(4)弁当製造業
そうざい(煮物、焼物、いため物、揚物、酢の物等)及びこれらを含む弁当製造業

(5)複合型そうざい製造業
4の弁当製造業とあわせて食肉の処理をする営業
実務経験として認められないケース(1)無許可営業
実績として認められる業種(業態)であっても、無許可営業の場合は無効になります。

2)営業禁止または停止された期間
保健所からの営業禁止・停止命令により、営業できない期間は実績から除外されます。

(3)直接調理の業務に携わらない場合
実績として認められる業種(業態)であっても、直接調理とは関係ない業務は実績として認められません。
例)事務や運搬(配送)、食器や鍋等の洗浄、接客等。

(4)料理教室などの習い事の場合
お料理教室などで教えたり、習ったりした経験は認められません。
実務経験の証明書「調理業務従事証明書」を勤め先へ提出し、記入(捺印)してもらう必要があります。

実務経験は、アルバイトやパートでの勤務もカウントされるため、フルタイム勤務が難しい人でも経験を重ねることが可能です。

また、実務経験として認められる勤務先は、レストランや居酒屋、病院や学校の給食センターなど幅広く、自分のライフスタイルに合った職場を選びやすいのもポイントです。

1年目は仕事をこなし実務経験を積むことに集中して取り組む。
2年目からは、仕事と並行して調理師試験の勉強を進めていく。

こんなイメージで、実務経験と学習を平行していくことをおすすめします。

試験ルートで調理師免許を取得する場合のメリット・デメリット

メリットデメリット
仕事や家事・育児と両立しやすい
自分のタイミングで試験時期を決められる
働きながら資格を取得することができる
不合格の場合、再受験が必要になる
受験勉強を1人で行わなければならない
学習の不明点は自力で解決する必要がある

「試験ルート」は、働きながら経験を重ねて受験できるため、社会人や主婦が仕事をしながら資格を目指すのに適しています。

日中は飲食店での仕事(=実務経験)を行い、仕事前の早朝や仕事終わりの時間で、コツコツと学習を積み上げていくイメージです。

働きながら資格取得ができる点はメリットですが、試験に不合格だった場合に再受験が必要になる、学習の不明点は自力で解決するしかないといった点はデメリットと言えます。

働きながら調理師免許を目指す人におすすめ!効率的な勉強法

忙しい社会人や主婦にとって、毎日まとまった勉強時間を確保するのは至難の業。

しかし調理師試験では、栄養学、公衆衛生学、食品学など幅広い分野から出題があり、「1日2時間の勉強で、3か月~半年の学習期間が必要」と言われています。

そのため、働きながら調理師免許を目指すためには、限られた時間を有効に使える学習方法を取り入れることが大切。

そこでおすすめなのが、ユーキャンの調理師講座を受講することです!

\ 6か月で調理師免許合格へ!10/7まで¥5000割引実施中! /

6か月で調理師免許の取得を目指す!ユーキャン調理師講座のメリット3選

6か月の学習で合格へ導くユーキャンの調理師講座。

社会人や主婦など、働きながら資格取得を目指す方にとってのメリットは以下の3つです。

  • 1日4~5ページの学習を6カ月間。1日の取り組み量とゴールが見えるから継続しやすい!
  • WEBテストでスキマ時間に学習が行える!
  • 専任サポーターへの質問は毎日可能!学習の不明点が解決できる!

これらについて1つずつ解説していきます!

ユーキャン調理師講座のメリット①:学習量の可視化

引用元:ユーキャン公式サイト

ユーキャンの調理師講座は、全6冊のテキストを1日4~5ページずつ、1日60分間を目安に学習します。

学習の全体量は約6カ月間での終了を想定しています。

本講座は、合格者数がのべ5400人にものぼる折り紙付きのもの!

そのため、1日4~5ページを60分間×6カ月間での学習で合格できる!という明確な指標が打ち出されていると言えます。

この、必要な学習量が可視化された状態が、仕事や家事育児などと両立しながら調理師免許取得を目指す人にとっては、モチベーションの維持ができ非常に大切な要素となります。

ユーキャン調理師講座のメリット②:WEBテストでスキマ時間を有効活用

引用元:ユーキャン公式サイト

ユーキャンの調理師講座で使い勝手がいいものの1つにWEBテストがあります。

例えば、通勤時間や家事の合間にスマホやPCからささっとテストを行い知識を定着させる。

こうした「スキマ時間の学習をどれだけ積み重ねていけるか」が、仕事をしながら調理師免許の取得に挑む人にとっては非常に大切になってきます。

KOMIKO

短い時間でも毎日継続することで、知識は確実に定着していきますよ!

ユーキャン調理師講座のメリット③:サポート体制が充実

調理師免許試験で出題されるのは、「食文化概論」「栄養学」「食品学」「調理理論」「公衆衛生学」「食品衛生学」の6科目。試験範囲が非常に広く、また専門用語も頻出します。

そのため、独学で大変なのは「意味が分からない」「これってどういうこと?」と、壁にぶつかったとき。

疑問点や不明点の解決に時間を取られる事態は、仕事と並行して学習を進めるうえでは避けたいですよね。

ユーキャンの調理師講座では、疑問点や不明点を専任アドバイザーに質問できるサポート体制が充実!

4回の添削課題も丁寧なコメントつき♪

学習途中で壁にぶつかってしまっても、アドバイザーが短時間で丁寧に疑問を解消してくれます。

\ 6か月で調理師免許合格へ!10/7まで¥5000割引実施中! /

調理師免許の取り方についてまとめ

この記事では、社会人や主婦が働きながら調理師免許を取得する方法について解説しました。

家庭や仕事と両立しながらの勉強は大変ですが、コツコツと学習を積み重ねていくことで、調理師免許の取得は可能です!

まとめ
  • 調理師免許の取得方法は、「試験ルート」と「専門学校ルート」の2つ
  • 試験ルートのメリットは「働きながら資格取得ができる」こと
  • 試験ルートのデメリットは「不合格の場合再受験が必要」なこと
  • 専門学校ルートのメリットは「試験が不要で確実に資格が取得できる」こと
  • 専門学校ルートのデメリットは「通学が大変・費用が高額になる」こと
  • 働きながら調理師免許を取得するなら、ユーキャンの調理師講座を使い試験ルートで受験がおすすめ!

調理師免許を手にすることで、仕事の幅が広がるだけでなく、日々の食生活がより豊かなものに。

自分のライフスタイルに合った方法で、調理師免許の取得を目指してください♪

\ 6か月で調理師免許合格へ!10/7まで¥5000割引実施中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・東北出身北陸在住
・3人の子どものママ
・小中公立学校出身
・ほぼ塾なしで都内国公立大学現役合格
・大学在学中アメリカ&メキシコ留学
・小中学校英語科教員として勤務経験有
・洋菓子店、イタリアンレストランの勤務経験有
・製菓衛生師
・おうちパンマスター
・米粉パンマスター

もくじ