当ブログへご訪問ありがとうございます。

英語科教員&製菓衛生師3児の母、KOMIKOです。
\楽習情報部で発信中/
・教員目線で考える教育や学習に関する情報
・製菓衛生師目線で考える製菓関連情報
自分自身が大人になってから製菓衛生師取得のために学習をした経験もあり、
であってほしいと思い本ブログを立ち上げました。
子どもも大人も、「学ぶって楽しい!」と思える工夫やアイデアをご紹介していきます。
おうち英語実践歴
2017年生まれ長女
2019年生まれ長男
2022年生まれ三男
の3人の子どもとおうち英語を実践中



実践方法や現状など、ぜひ皆さんのおうち英語にお役立てください!!
⇩詳しくはこちらから⇩


大切にしていること
我が家では、おうち英語を積極的に取り入れています。
でもその目的は「英語がぺらぺらしゃべれるため」でも、「英語の成績をよくするため」でもありません。



「英語」というツールのアドバンテージが選択肢の幅を広げてくれる
という点を最も大切にしています。
英検の受験もしますが、英検合格は英語学習の最終ゴールではありません。
あくまで「自分は英語ができる!」という自信を持たせることができる機会としてとらえています。
「英語を使ってクッキングを楽しめる」
「英語の本で読書を楽しめる」
というように、英語をツールとして使えるから得られる楽しさ・学びを大切にしています。
英語は親からの子どもへのプレゼント
料理
キャンプ
川遊びや土いじり
恐竜
虫などなど…
幼児期の子どもの興味が、どこでどのように広がるか、それは誰にも分かりません。
でも、子どもが「楽しい!」「好き!」と思える”何か”に出会うためには、その機会が必要です。
そして、その機会を提供してあげられるのは親だけです。
グローバル化が進んだ現代社会ですから、これからの子どもの未来は世界に広がるかもしれない。
日本にいながら、世界とつながるかもしれない。
子どもの「したい!」を、「英語ができないから」という理由で断念させたくないなと思います。
⇩小田先生の著書が参考になります⇩


学習は本来とっても楽しいこと。
新しいことを学ぶ楽しさやできる喜び…
そういった学習のもつ本質的な楽しさに触れてほしいなと思っています。
⇩正頭先生の著書が参考になります⇩
・「経験」=体験×知識
経験を増やす行動力をブーストするのが英語・AI時代のこれから先、求められるのは、「問題を解決する力」よりも「問題を発見する力」
英語は知識であり、スキルであると同時に行動力、問題発見能力を高めてくれる重要なツール

